ラベル フジコさんの今月のごはんのおとも の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フジコさんの今月のごはんのおとも の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年5月28日水曜日

フジコさんの今月のごはんのおとも【 簡単!花わさびの醤油漬け 】

こんにちは。

ごはん生活研究所メンバーでバランスごはん研究家のフジコです。

今月のごはんのおともは日本人の食生活には欠かせないわさびの醤油漬け。



ふだんはチューブ入りの練りわさびを使う事が多いと思いますが、

この時期だけはぜひストレートなわさびの辛さと香りを存分に楽しみましょう。

わさびの根っこではなくてその上の茎の部分を使います。

この時期だけ手に入る貴重品。

ちょっとしたポイントに気をつければ、



驚くほど簡単に本格花わさびの醤油漬けを味わえます。

材料と作り方は「フジコさんのバランスごはん」に掲載中http://wp.me/p43v3G-9A

藤きみよ全日本さば連合会の料理担当さばマンマバランスごはん研究家西小山の日曜限定のお昼ごはん屋「フジコさんのちゃぶ台」にて、栄養学と漢方の観点から考えたバランスの良いメニューを提供している。素朴でありながら、奥行きのある深い味わいと、カラダがよろこぶその料理にファン多数。

(ごはん生活研究所/フジコ)

2014年4月30日水曜日

フジコさんの今月のごはんのおとも【春の味!お手軽「ふきのとう味噌」】

こんにちは。ごはん生活研究所メンバーでバランスごはん研究家のフジコです。

今月のごはんのおともは春を知らせる「ふきのとう味噌」。
「ふきのとう」はふきの花のつぼみです。


 独特の香りとほろ苦さが春の訪れを教えてくれます。
「春の皿には苦味を盛れ」と言います。
冬の間に身体にたまったいらないものをデトックス。
味覚を刺激して身体を春向きに変えてくれるありがたい食材です。
細かく刻んで炒めるだけのお手軽レシピ。この時期だけの贈り物です。
ぜひ試してみてくださいね。


材料と作り方は「フジコさんのバランスごはん」に掲載中
http://wp.me/p43v3G-7J


藤きみよ
全日本さば連合会の料理担当さばマンマバランスごはん研究家西小山の日曜限定のお昼ごはん屋「フジコさんのちゃぶ台」にて、栄養学と漢方の観点から考えたバランスの良いメニューを提供している。素朴でありながら、奥行きのある深い味わいと、カラダがよろこぶその料理にファン多数。

(ごはん生活研究所/フジコ)

2014年2月27日木曜日

フジコさんの今月のごはんのおとも【自分でなめたけ】

こんにちは。ごはん生活研究所メンバーでバランスごはん研究家のフジコです。
立春すぎたのにまだまだ寒さ続きますね。風邪ひいてませんか?大丈夫ですか?
さてさて今月のごはんのおともは「なめたけ」。
「なめたけ」ってご存知ですか?

スーパーやコンビニで口が丸くってやたら平べったい瓶に詰まっているあれ。

たくさん入ってそうに見えて意外と瓶のガラスが厚くってがっかり。

なんて方もいるんじゃないかしら?

「なめたけ」の原料は「なめこ」じゃありません。「えのきだけ」です!ややこしい!
たまにやたら食べたくなっちゃいますけど自分でとても簡単に作れます。

シンプルイズベストのごはんのおとも。

瓶を買う値段で数倍の量のなめたけが楽しめます。
材料と作り方は「フジコさんのバランスごはん」に掲載中
http://wp.me/p43v3G-6n

藤きみよ
全日本さば連合会の料理担当さばマンマバランスごはん研究家西小山の日曜限定のお昼ごはん屋「フジコさんのちゃぶ台」にて、栄養学と漢方の観点から考えたバランスの良いメニューを提供している。素朴でありながら、奥行きのある深い味わいと、カラダがよろこぶその料理にファン多数。

(ごはん生活研究所/フジコ)


2014年1月28日火曜日

フジコさんの今月のごはんのおとも【かつお梅たたき】

こんにちは。ごはん生活研究所メンバーでバランスごはんデザイナーのフジコです。
こう寒い日が続くと「今夜は鍋食べよっ」って言う方がたくさんいらっしゃると思います。
そんなごはんのときの箸休めにぴったりのごはんのおとも、甘酸っぱい「かつお梅たたき」です。
なにせ火を使わないでささっとできちゃうので覚えると便利ですよ。 

この梅たたきは基本中の基本。
これをベースにいろんな食材をトッピングしてあなたのお好みの梅たたきを見つけて見るのも楽しいかも。
私はよく胡麻やネギ、ラー油なんかををまぶします。そしてまた和え物の衣としても大活躍です。今回は山芋と和えてみました。

ーーーーーーーーーーーー
ここでフジコさんのプチッと薬膳
寒さで身体が疲れてるかも。

今回アレンジに使った山芋は滋養強壮の食べ物として昔から重宝がられていました。

気分が落ち込んだり、元気が出ないときは積極的に山芋系を食べましょう。

山芋、長芋、大和芋、自然薯などいろいろな種類がありますが、粘りが強いほどその効果は強くなるそうです。

生でおろしてとろろにしたり、千切りにしたりもいいですが、オーブントースターやフライパンで油をひいて焼いてみるのもオススメです。

ネバネバが消えて「サクっ」「ほこっ」とした食感に変身します。びっくりですよ〜〜〜!

是非お試しを!

作り方は「フジコさんのバランスごはん」に掲載中
http://wp.me/p43v3G-3S


藤きみよ
全日本さば連合会の料理担当さばマンマバランスごはん研究家西小山の日曜限定のお昼ごはん屋「フジコさんのちゃぶ台」にて、栄養学と漢方の観点から考えたバランスの良いメニューを提供している。素朴でありながら、奥行きのある深い味わいと、カラダがよろこぶその料理にファン多数。


(ごはん生活研究所/フジコ)

2013年12月24日火曜日

フジコさんの今月のごはんのおとも【大根葉と蕪の葉のじゃこ炒め】

こんにちは。
ごはん生活研究所メンバー漢方スタイリストのフジコこと藤きみよです。

これから毎月旬の食材を使った
簡単にできて
あなたのお箸が止まらなくなるごはんのおともを
お届けします。

記念すべき第一回は【大根葉と蕪の葉のじゃこ炒め】

冬ですねえ。
大根も蕪も甘さがまして美味しくなってきました。
でも今回はその白い部分じゃなくって普段は使わない葉っぱのところで作ります。

蕪の葉っぱだけだとちょっと味がきつい!
大根葉とミックスすることで良い感じのまろやかさが出てきます。
葉付き大根見つけたら即、買い!ですよ!


-----

ここでプチッと薬膳

冬の季節は
薬膳でいう「腎」の負担が大きいんです。
腎は老化に深く関連すると言われています。

薬膳では冬の季節には黒いものを食べると身体に良いとされています。
黒ごま、黒キクラゲ、しいたけ、まいたけ、黒豆、黒米、海苔、ワカメ、昆布
なんかですね。

今回は万能食材の黒ごまを使いました。
冷え性改善、脂肪燃焼、美肌効果、疲労回復などなどなどすごいチカラを持っています。
冬対策には特に嬉しい食材。
冬は黒ごまをソバにおいて何にでも使いましょう!

また、カラダを温める力が強い黒キクラゲを
細く切って入れてもコリコリ感があって美味しいですよ!


作り方は「フジコさんのバランスごはん」に掲載中
http://wp.me/p43v3G-2N








藤きみよ
全日本さば連合会の料理担当さばマンマバランスごはん研究家西小山の日曜限定のお昼ごはん屋「フジコさんのちゃぶ台」にて、栄養学と漢方の観点から考えたバランスの良いメニューを提供している。素朴でありながら、奥行きのある深い味わいと、カラダがよろこぶその料理にファン多数。


(ごはん生活研究所/フジコ)